採用メッセージ

わたしたち「いなんせ会館」は、地元に根差した葬儀社として20年以上の歴史を持ち、年間の葬儀施行は700件以上と沖縄有数の規模を誇ります。

常にお客様に寄り添ったサービスを心掛け、家族葬や直葬、火葬式や海洋散骨など故人やご遺族の多様化する葬儀ニーズに対応。不明瞭になりがちな葬儀費用についても一目でご理解いただけるようお見積もりを必ずご提示し、安心葬儀の実現に努めています。

また、「いなんせ会館」と「ファミリーホールいなんせ」という2つの自社会館に5つの告別会場をご用意しており、家族葬や一般葬、社葬など、規模や参列者に応じた会場選びを可能としています。病院でお亡くなりになられた場合には数時間で故人様の移動が必要となるケースがほとんどであることから、各会場には利便性の良いお通夜室も完備。火葬場が隣接する立地のため、ご家族様にとって移動の負担が少ないところも特徴です。

さらに当社では葬儀後のサポート体制にも力を入れ、お客様から「聞きやすい雰囲気や分かりやすい話し方を含め、どこよりも親身になってくれる」とうれしいお言葉をいただくことが多くあります。葬儀後のみならずその後のご供養まで専任スタッフが一貫してサポートする担当制を採用しており、四十九日や一年忌、三年忌などもしっかりとフォロー。葬儀社の仕事は葬儀だけでなく、葬儀後の返礼品や初七日法要、法要や相続、お仏壇や遺産整理といったさまざまなお悩みにお応えする仕事でもあります。

人のために尽くしたい、少しでも前向きな気持ちになっていただきたい。そんなスタッフの想いこそ当社の最大の魅力としてこれからも真摯に取り組んで参ります。

目指していること

コロナ禍で生活様式が急激に変化している中で、感染防止対策を徹底しながらお客様のニーズを満たす新しい葬儀の形に挑戦しています。手指の消毒やソーシャルディスタンスはもちろんですが、オンラインビデオ通話を使って沖縄から県外、海外を繋いでのリモート葬儀を執り行った事例も。
また、会館での法要においてはカフェ風のドリンクバーやブッフェ形式を採用したことで故人を偲ぶ方々との交流がより一層深まり、従来型の法要よりも話に花が咲いたと大変好評をいただいています。
ほかにもレーザー加工を用いた骨壺への名入れや遺影のサービスなど、新しいアイディアやリクエストを積極的に取り入れるなど、今までにない葬儀の価値を創造しています。

現在はありがたいことに多くのニーズをいただく一方、備品制作などの細かな部分まで自社でお応えすることが叶わず、提携業者等の力を借りながらサービスの一部を提供している状況です。今後は人材採用・育成を通じて葬祭に関わるさまざまなサービスを自社で内製化し、より一層お客様に満足していただける環境を整えていきたいと考えています。おもしろい企画があればどんどん提案してください。

葬儀には暗い、悲しいイメージをお持ちの人もいるかもしれませんが、わたしたちが考える葬儀とは故人を偲び、ご家族や親しい方々が前を向いて歩き出すための交流の場。時代やお客様のニーズに合わせて柔軟に変えつつもその想いは変わることなく、涙が笑顔になるような最高のおもてなしを日々模索しています。

求める人材

前職はホテルスタッフ、スーパーのレジ担当、美容師、ディーラーの営業などなど、入社する9割が葬儀業界未経験からのスタートです。なかには身内の葬儀で当社スタッフの人柄に触れ、ここで働きたいと転職を決意した人も。 相手の話をよく聞き、コミュニケーションを取ることが好きな方であればどなたでも大歓迎です。お客様に失礼がなければ髪色やネイルといった自由度も高く、自分らしく働けるのも魅力の一つ。

葬儀の規模や種類にもよりますが、一つの葬儀を執り行うには10名ほどのスタッフが役割分担し、準備の段階から助け合いながら全員で作り上げていきます。 最初は全体像がつかめず戸惑うこともあると思いますが、さまざまな役割をローテーションするため自然と葬儀に関する知識やスキルが身に付きます。不明点や疑問点があればそのつど同じサポートメンバーと情報を共有して進めていくのでご安心ください。責任感や緊張感を肌で感じつつも、お客様や仲間とともに作り上げていく一体感はこの仕事ならではのやりがいです。

仕事柄シフト制を採用しているため社員全員が一堂に介しての忘年会や新年会はできませんが、日頃の業務でコミュニケーションを密に取り合っているので社員同士仲が良く、離職率の低さも自慢。個々の家族との時間を大切にしてほしいとの思いから、シフト決定前にみんなの意見や都合をしっかりと反映するほか、子どもの行事や発熱などの急な休みにも臨機応変に対応できる勤務体制も整っています。 お客様に親身になって寄り添う会社だからこそ、社員に対しても心から向き合える会社でありがたいと考えています。ぜひわたしたちと一緒に働きませんか?

採用情報