初めて喪主になる方へ

喪主の決め方

《故人様と縁の深い方を》

喪主は、故人様と縁の深い方からお務めいただいた方がよろしいでしょう。

たとえば、ご夫婦のどちらかが旅立たれた場合、残された配偶者、長男、次男、長女、次女といった順になります。

最近では、「母に負担をかけたくない」といった理由から、喪主のお名前だけはお母様で、ご子息が代行される場合もあります。

喪主はご家族を代表し、ご葬儀の日程や内容を決めたり、ご会葬者に対応するご葬儀の責任者です。ご葬儀を挙げられる際に、確認していただきたいことが5つあります。リストをご用意いたしましたので、ご参照ください。

(1)お葬式のスタイル

故人様のご意向やご家族のご要望、ご会葬者の人数に合ったスタイルを参考ください。

  • 家族葬・密葬(身近なご親族・ご友人などでのご葬儀)
  • 一般葬(一般会葬者もお招きするご葬儀)
  • 社葬(企業主体でお見送りするご葬儀)

(2)ご安置場所

ご逝去後、病院(施設)からご安置場所への移動を求められます。

あらかじめお考えを固めておかれると安心です。

  • ご自宅
  • ご自宅以外 (いなんせ会館・富士会館・JA虹のホール・住吉会館・セレモニー中頭など)

(3)宗教・宗派

今後のご供養とも関係するため、代々の宗教・宗派、菩薩寺の有無などを調べておきましょう。

  • 仏教 神道 キリスト教 無宗教葬 その他

(4)ご会葬者の人数

人数はご葬儀の場所や内容、お料理、返礼品の検討をする時の基本情報となります。

  • 家族
  • 親族
  • 一般会葬者

(5)式場

私たちは、ご会葬者の人数、交通の便などを考慮し、適切な斎場をご提案しております。

  • 自宅近辺のお斎場
  • お付き合いのあるお寺
  • ご自宅
  • その他

挨 拶

抑えておくべき点は3つ

会葬されたこと、故人様と生前にお付き合い頂いたことへの謝辞を伝えること。故人様の生前中と変わらないお付き合いをお願いすること。

これらの内容を3分以内にまとめることの3つです。

喪主以外の方も挨拶

「挨拶は喪主がするもの」と思われがちです。しかし、最近では「喪主の母に負担をかけたくない」「これから世帯主になる長男に任せたい」といった理由で、喪主以外の方が代わって挨拶される場合もあります。

費用の豆知識

《葬祭費の補助金とは》
国民健康保険の被保険者がお亡くなりになった場合は葬祭費が支給されます。
自治体によって支給額が異なりますので、ご確認ください。社会保険の披保険者には埋葬料5万円が支給されます。どちらも支給にあたっては申請が必要になります。