お葬式の流れ
1.ご臨終

病院でお亡くなりになった場合は、看護師が故人様のお身体を拭いたり着替えなどの処置が40分程かかります。処置の終わる時間をご確認ください。
2.お迎え連絡

ご連絡を受けた時から、いなんせ典礼のお手伝いが始まります。お迎えのお時間やお帰りの場所をお知らせください。
3.搬送

ご指定の場所へご指定の時間に寝台車でお迎えに上がります。ご自宅にお帰りになれない場合でもご自宅の前を通って欲しい等の要望もお伝えください。
4.ご安置

自宅安置の場合は敷布団のみを用意してください。枕、掛布団、シーツはいなんせ典礼で準備しております。いなんせ会館での安置の場合は当社ですべて準備が整っております。
5.枕飾りの設置

自宅安置の場合は一善飯用のご飯とダンゴを準備してください。いなんせ会館での安置の場合は会館で準備が整っております。
6.打合せ

日程、予算等の細部にわたって打合せさせて頂きます。
7.役所手続き代行

役所への火葬許可証の申請を当社係員にて代行させて頂きます。
8.自宅祭壇設置

自宅祭壇・各種案内板を設置させて頂きます。
9.ラストメーク

専門スタッフによる故人様への死化粧をさせて頂きます。
10.納棺

故人様をお棺へと納めさせて頂きます。
11.通夜

故人様とお過ごしに成られる最後の夜ですので御時間の許す限り御一緒にいらしてあげて下さい。
当日
12.出棺の儀式

導師様をお迎えして読経を賜ります。
読経終了後、副葬品を棺の中へ納めます。
読経終了後、副葬品を棺の中へ納めます。
13.霊柩車

喪主が霊柩車に同乗し火葬場へ出棺です。霊柩車の後をマイカー・マイクロバス等で葬列を組まれ火葬場へ移動します。
14.火葬場

故人様と最期のお別れ焼香後、点火の儀式を行ないます。
15.休憩

ご家族専用の控室にて収骨時間まで休憩となります。(1時間50分)
16.収骨

焼香後、箸渡しの儀式を行い、全身の御骨を骨壺の中で御立ちに成られているように収骨して頂きます。
17.式場への移動

御骨・位牌・遺影写真をお持ちになられる方は、遺骨車両に同乗して式場へ移動して頂き、祭壇へご安置致します。
18.親族集合・式次説明

葬儀式の30分前までに集合して頂き、弔電や供花の配置確認の後、式辞の説明をさせて頂きます。
19.葬儀式(親族式)開始

導師様をお迎えして読経を賜り、親族のご焼香を行います。
20.親族代表挨拶

告別式に参列して頂いた一般会葬者に対して、喪主(あるいは親族代表)が挨拶をいたします。
21.告別式(一般焼香)

一般会葬者の焼香を賜ります。
22.墓へ移動

御骨・位牌・遺影写真をお持ちになられる方は、同乗して頂き、他の親族の皆様はマイカー・マイクロバス等で墓へ移動します。
23.納骨

地域の風習に沿って骨壺を墓へ納骨します
24.自宅

ご自宅の祭壇に遺影写真、位牌をご安置します